高崎駅に初の立ち飲みバー「TAKASAKI Stand Bar」登場!ゼロ次会の新定番スポットで仕事帰りの疲れを癒せ

イベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

仕事が終わったけど、まっすぐ帰るのは物足りない。でも居酒屋で長時間飲むほどでもない…そんな絶妙なタイミングで利用したい「ちょい飲み」スポットが、ついに高崎にも誕生する。JR高崎駅の東西自由通路で10月14日〜16日に開催される「TAKASAKI Stand Bar」は、仕事帰りのビジネスパーソンや、新しい体験を求める若者のための実験的なイベントだ。地産地消のグルメと生ライブが楽しめる3時間限定の立ち飲み空間で、高崎の夜に新しい風を吹き込もう 🍻

駅構内の通路が3時間限定の立ち飲みバーに変身

高崎市が10月14日〜16日の3日間、JR高崎駅の東西自由通路で「TAKASAKI Stand Bar(タカサキスタンドバー)」を初開催する。 時間は午後4時半〜同7時半の3時間限定という、仕事帰りのタイミングにピッタリの設定だ。

普段は人が行き交うだけの駅の自由通路が、期間限定でお酒と食事を楽しめる空間に生まれ変わる。これは単なるイベントではなく、人が行き交う公共空間の活用の一環として、仕事終わりの会社員などを対象に1日の終わりにゆっくりと楽しんでもらうとともに、高崎で「立ち飲み文化」を広めたいという高崎市の本格的な取り組みだ。

地産地消の絶品グルメがリーズナブル価格で登場

高崎観光協会の会員6店舗が出店してアルコールや高崎産食材を使った軽食を提供する。料理は1品500〜800円程度という手頃な価格設定で、気軽に楽しめるのも魅力的だ。

注目のメニューラインナップは:

  • 高崎産豚肉のやわらかスペアリブ
  • 榛名名産の梨のアールグレイのマリネ
  • 上州牛のハンバーグ

6店舗の従業員はユニホームを統一し、一体感を演出する予定で、空間全体の質も高く保たれそうだ 🍖

音楽の街・高崎のDNAを感じるライブパフォーマンス

立ち飲みだけで終わらないのが高崎の面白いところ。高崎駅の東西自由通路は西端にストリートライブができる「高崎ステーションステージ」がある。スタンドバー開催に合わせて「高崎おとまちプロジェクト」によるミニライブも開く。1日3組、1組40分出演する。

高崎は地方オーケストラの草分け「群馬交響楽団」や伝説的なロックバンド「BOØWY(ボウイ)」を生んだ「音楽のある街」だからこそ、こうした音楽との融合が自然に実現できるんだ。

群馬交響楽団は1945年、高崎市民オーケストラとして創設された日本の地方管弦楽団の草分け的存在。一方、BOØWYは1981年初頭に、群馬県高崎市出身の氷室京介、布袋寅泰、松井恒松を中心に東京で結成され、日本のロックシーンに革命をもたらした伝説のバンドだ 🎸

市長の言葉に込められた本気度

高崎市の富岡賢治市長は17日の定例記者会見で「都内などは立ち飲み文化があるが高崎にはなかった。観光協会で実験してみて評判がよければ民間で続いていったらいい」と話した。

つまり、この3日間のイベントは高崎の夜の文化を変える可能性を秘めた実験なのだ。参加者の反応次第で、高崎に新しい立ち飲み文化が根付くかどうかが決まる。君たちの「一杯」が、この街の未来を左右するかもしれない。

新しい体験の最初の証人になるチャンス

今回が初回開催のため、まだ実際の参加者による口コミや評判は存在しない。だからこそ、参加すれば高崎の新しい夜の文化の最初の体験者、最初の証人になれるということだ。

「今日は疲れたけど、まっすぐ帰るのはもったいない」 「本格的な飲み会の前に軽く一杯やりたい」 「新しい場所で刺激的な時間を過ごしたい」

そんな気持ちを抱えている高崎近郊のビジネスパーソンや若者にとって、このイベントは絶好の機会になるはずだ。

開催概要

  • 日時:10月14日(月)〜16日(水) 午後4時半〜7時半
  • 場所:JR高崎駅 東西自由通路
  • 料金:1品500〜800円程度
  • 特典:生ライブ付き(1日3組、1組40分)

仕事帰りの新しい選択肢として、そして高崎の文化的実験への参加として、ぜひ足を運んでみよう。この3日間が、高崎の夜の新たな歴史の始まりになるかもしれない 🥃

この記事を書いたヒト
いちごなし

諸君、私の名前は「いちごなし」という。50歳にもなってこんな名前を名乗っているのだから、相当イタい人間だと思ってもらって結構である。苺と梨が好きだからつけたというのだが、要するにネーミングセンスが壊滅的なのだ。

群馬県高崎市在住の会社員。毎朝、やる気のない足取りで車に乗り込み、同じラジオ番組を聞きながら、魂の抜けた顔で通勤している。信号待ちでは虚空を見つめ、駐車場では深いため息をつく。地方在住の典型的な中年サラリーマンの見本のような存在である。夢も希望も、とうの昔にどこかへ置き忘れてしまった。

そんな私の唯一の楽しみが、群馬のグルメだの町の雰囲気だのを「発信」することである。発信といっても、読んでくれる人はほとんどいない。いたとしても、きっと「暇な人だなあ」と思われているに違いない。それでも懲りずに続けているのだから、相当な変人である。

地元のお店で買い物をしていると、なぜか心が落ち着く。要するに、それくらいしか癒しがないのだ。50歳の太った男が、スーパーの見切り品コーナーで値下げシールを眺めながらニヤニヤしている姿を想像してみてほしい。哀れを通り越して、もはや芸術的ですらある。

群馬は面白いと言っているが、本当は自分が面白くないから、せめて住んでいる場所くらいは面白いと思い込みたいだけかもしれない。そんな自分の発見とやらに付き合ってくれる奇特な人がいたら、土下座してお礼を言いたい。

以上、人生の敗北者いちごなしの惨めな自己紹介である。

いちごなしをフォローする
イベント
シェアする
いちごなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました