国道292号渋峠・国道299号麦草峠・国道120号金精峠ドライブガイド|紅葉シーズン完全攻略

季節のぐんま
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

秋のドライブ、どこに行こうか迷っているあなたへ。群馬県周辺には、国道が通る標高トップ3地点が集中している。平地では30度近い残暑が続いても、標高2000メートル超の峠では別世界が広がる 🏔️

10月から11月にかけての紅葉シーズンは、まさに天空ドライブのベストタイミング。ただし、気になるのは混雑状況や通行規制、実際の路面状況だろう。この記事では、実際に訪れた人の声をもとに、3つの峠の魅力と注意点を徹底解説する。


知っておきたい国道最高地点トップ3

全国1位:国道292号 渋峠(群馬県中之条町~長野県山ノ内町)標高2,172m
全国2位:国道299号 麦草峠(長野県茅野市~佐久穂町)標高2,127m
全国3位:国道120号 金精峠(群馬県片品村~栃木県日光市)標高1,843m

これらは国道が通過する地点の標高だ。一般道として車でアクセスできる場所としては、まさに雲上のドライブウェイ。冬季閉鎖前のこの時期しか走れない貴重なルートでもある。


標高2,172m|国道292号 渋峠

日本一高い国道を体験する

渋峠は群馬県と長野県の県境に位置し、標高2,172メートル。志賀草津高原ルートと呼ばれるこの道は、日本国道最高地点として知られている。

現在の通行状況に要注意
草津白根山の火山活動により、草津温泉と渋峠を結ぶ292号の一部区間が通行止めになっている。群馬側からアクセスする場合は、有料の万座ハイウェー経由となる。出発前に気象庁のホームページで火山性地震の最新情報を確認しよう。

日本国道最高地点の石標

標高最高地点には「日本国道最高地点 標高2,172m」の石標が立つ。群馬県側に位置し、道路脇の駐車スペースに設置されている。

天候に恵まれれば、眼前に万座山、横手山、志賀山といった2000メートル級の山々が連なり、足元には高層湿原の風景が広がる。草津白根山の湯釜も望める絶景ポイントだ。

実際に訪れた人の声

訪問者からは「景色はいいけど、楽しんではいられない様子だった」「横は絶壁、曲がりくねる道で、普段街しか走らない人には緊張するルート」という声がある。また「1メートル先も見えないガスで怖い思いをした」「トンネルを抜けたらすぐカーブするところで、前が絶壁」との指摘も。

山岳道路に慣れていないドライバーは、スピードを控えめに、カーブ手前で十分減速することを心がけたい。天候が良

名探偵コナンの聖地・渋峠ホテル

石標から長野県側へ徒歩12〜13分の場所に、県境の真上に建つ「渋峠ホテル」がある。群馬県と長野県に半分ずつまたがる外観で有名だ。

このホテルは人気漫画「名探偵コナン」の原作と、テレビアニメに登場した。県境に倒れた遺体を巡って群馬・長野両県警のキャラクターが登場する展開で話題になった。放送後には記念撮影に訪れる人が多かったという。

到達証明書で旅の思い出を
渋峠ホテルでは、地元自治体が発行する「日本国道最高地点到達証明書」を1枚100円で販売している。5種類のデザインから選べる人気の記念グッズだ 📜

紅葉シーズンと冬季閉鎖

例年10月中には紅葉が見頃を迎え、その後落葉に至る。

冬季は11月上旬頃から4月下旬まで閉鎖されるが、渋峠ホテルは通年営業している。長野側からスキーで行き来する客や写真愛好家が利用するという。

アクセス
上信越自動車道「信州中野IC」から約1時間


標高2,127m|国道299号 麦草峠

メルヘン街道の最高地点

麦草峠は長野県茅野市と佐久穂町を結ぶ峠。本来の峠の標高は2,120メートルだが、国道299号(メルヘン街道)の最高地点は、峠よりも佐久穂町側に数百メートル進んだ地点にあり、その標高は2,127メートル。国道としては渋峠に次ぐ全国2位の高さを誇る。

最高地点には標識が立ち、八ヶ岳を横断する約38キロの山岳ドライブコースの一部となっている。

白駒の池とコケの森

標識の近くには、コケの美景で知られる「白駒の池」がある。映画「もののけ姫」のコダマが出てきそうな幽玄な森を、1周30分程度で散策できる。

少し離れると、シラカバの原生林が広がる。蓼科高原や白樺湖などのリゾート地も点在し、観光スポットには事欠かない 🌲

実際に訪れた人の声

「コーナーの連続するワインディングロード。白樺やカラ松林を走り抜けるのは爽快」「標高が高いので夏でも涼しい。避暑ドライブに最適」といった声がある一方、「天気が悪いと霧で展望は期待できないが、晴れていれば北八ヶ岳の縞枯山などの眺めが素晴らしい」との指摘も。

天候次第で景色が大きく変わるため、晴れの日を狙って訪れたい。曇りや雨の日は、白駒の池の散策に時間を使うのもいいだろう。

アクセスと冬季閉鎖

中部横断道の無料区間が佐久北ICから八千穂高原ICまで延伸され、首都圏からのアクセスが改善された。

標高2,127メートルの峠ゆえ、気象条件は厳しい。例年11月上旬から4月中旬まで冬季閉鎖となる。

アクセス
中央自動車道「諏訪IC」から約40分、または中部横断道「八千穂高原IC」から約30分


標高1,843m|国道120号 金精峠

日本ロマンチック街道の一部

金精峠は群馬県片品村と栃木県日光市の境にある峠。峠そのものの標高は2,024メートルだが、峠のすぐ下を通る国道120号の金精トンネルが標高1,843メートルに位置し、これが国道としては全国3位の高さとなる。

国道120号は「日本ロマンチック街道」の一部に属し、かつては有料道路として機能していたことから「金精道路」とも呼ばれている。

観光地に囲まれた立地

群馬側には菅沼や丸沼、栃木側には「いろは坂」や中禅寺湖といった観光地が広がる。周辺の山々の眺望が楽しめる人気のドライブスポットだ。

金精トンネル脇には登山口駐車場があり、金精山への登山も可能。白樺や松が林立する林間ロードで、タイトコーナーは少なめ。全線完全2車線で高規格に整備され、初心者でも走りやすいツーリングロードだ。

実際に訪れた人の声

「空気がきれいで気持ちいい。道路にイガグリが落ちていて秋を感じた」「中禅寺湖以北は交通量がグッと少なくなる。関東の奥座敷のような雰囲気」「全線完全2車線で走りやすい。いろは坂で疲れた後でも楽しめた」といった声がある。

渋峠や麦草峠に比べると、道幅が広く走りやすいとの声が多い。ドライブ初心者や、高所運転に不安がある人にもおすすめだ。

紅葉と冬季閉鎖

紅葉のベストシーズンは10月下旬から11月中旬。金精山のカエデが赤く色づく秋の景色は見応えがある。

標高が高く積雪が多いエリアのため、例年12月下旬から4月下旬頃まで冬季閉鎖となる。周辺にはスキー場もあり、冬のレジャーにも対応している。

アクセス
関越自動車道「沼田IC」から約1時間30分、または日光宇都宮道路「清滝IC」から約40分


押さえておきたいドライブの注意点

野生動物との遭遇リスク

3カ所とも標高が高く、シカなどの野生動物が生息している。特に夕暮れ時や早朝は注意が必要だ。

対策

  • スピードを控えめにする
  • カーブの先を注意深く見る
  • 動物が飛び出してきても急ハンドルを切らない

動物との事故は車両の損傷だけでなく、自分や同乗者のケガにもつながる。夜間走行はできるだけ避けたい 🦌

気温差と服装の準備

10月でも峠では寒さを感じる。標高2,000メートル超の世界は、平地より10度以上気温が低い。

持っていくべきもの

  • ウィンドブレーカーやフリース
  • 手袋(朝晩は5度以下になることも)
  • 車内に毛布を1枚

景色を撮影したり、展望台に立ち寄る際、寒さで長時間外にいられないともったいない。プラス一枚の装備は必須だ。

火山活動情報の確認

特に渋峠へ向かう場合は、草津白根山の火山活動情報を事前にチェック。気象庁のホームページで最新の噴火警戒レベルを確認しよう。

警戒レベルが上がると、突然通行止めになる可能性がある。迂回ルートや代替プランも頭に入れておくと安心だ。

冬季閉鎖のスケジュール

  • 国道292号 渋峠:11月上旬~4月下旬
  • 国道299号 麦草峠:11月上旬~4月中旬
  • 国道120号 金精峠:12月下旬~4月下旬

積雪状況により変更される場合があるため、出発前に最新情報を確認しよう。

特に10月下旬以降は、突然の降雪で早期閉鎖されることもある。天気予報を細かくチェックし、スタッドレスタイヤやチェーンの準備も検討したい。


この秋、天空ドライブを楽しもう

群馬県周辺に集中する国道最高地点トップ3。標高2,000メートル超の世界では、平地とはまったく異なる景色が広がる。

紅葉シーズンの10月から11月は、これらの峠を訪れる最高のタイミング。ただし、山岳道路特有のリスクや、急な天候変化には十分な注意が必要だ。

この記事で紹介した3つの峠、どれから攻めるか?

運転に自信がない人は、道幅が広く走りやすい金精峠から始めるのがおすすめ。日本一を目指すなら、まずは渋峠へ。自然散策も楽しみたいなら、白駒の池がある麦草峠がいいだろう。

万全の準備をして、標高日本一、二、三位の峠を制覇してみてはどうか。きっと、普段のドライブでは味わえない達成感と絶景が待っている 🏔️✨

この記事を書いたヒト
いちごなし

諸君、私の名前は「いちごなし」という。50歳にもなってこんな名前を名乗っているのだから、相当イタい人間だと思ってもらって結構である。苺と梨が好きだからつけたというのだが、要するにネーミングセンスが壊滅的なのだ。

群馬県高崎市在住の会社員。毎朝、やる気のない足取りで車に乗り込み、同じラジオ番組を聞きながら、魂の抜けた顔で通勤している。信号待ちでは虚空を見つめ、駐車場では深いため息をつく。地方在住の典型的な中年サラリーマンの見本のような存在である。夢も希望も、とうの昔にどこかへ置き忘れてしまった。

そんな私の唯一の楽しみが、群馬のグルメだの町の雰囲気だのを「発信」することである。発信といっても、読んでくれる人はほとんどいない。いたとしても、きっと「暇な人だなあ」と思われているに違いない。それでも懲りずに続けているのだから、相当な変人である。

地元のお店で買い物をしていると、なぜか心が落ち着く。要するに、それくらいしか癒しがないのだ。50歳の太った男が、スーパーの見切り品コーナーで値下げシールを眺めながらニヤニヤしている姿を想像してみてほしい。哀れを通り越して、もはや芸術的ですらある。

群馬は面白いと言っているが、本当は自分が面白くないから、せめて住んでいる場所くらいは面白いと思い込みたいだけかもしれない。そんな自分の発見とやらに付き合ってくれる奇特な人がいたら、土下座してお礼を言いたい。

以上、人生の敗北者いちごなしの惨めな自己紹介である。

いちごなしをフォローする
季節のぐんま
シェアする
いちごなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました