公共交通で行く群馬登山!榛名山・水沢山の絶景ハイキングと伊香保温泉・水沢うどんを楽しむ1泊2日完全ガイド

観光・おでかけスポット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

車がなくても大丈夫。

電車とバスだけで、群馬の名峰・榛名山と水沢山を制覇できる。

都心から2時間半、美しい榛名湖畔の登山口へ到着したら、そこから始まる絶景ハイキング。

初心者でも安心のコース設定で、山頂からは関東平野と上州の山々を一望。

下山後は名湯・伊香保温泉で2種類の源泉を堪能し、日本三大うどんの水沢うどんで舌鼓。

運転の心配がないから、下山後のビールも格別だ🍺

登山+温泉+グルメの三拍子揃った、充実の山旅へ出かけよう⛰️


車なしOK!電車とバスで行ける榛名山・水沢山登山の魅力

「登山したいけど車がない」

「運転疲れせずに山を楽しみたい」

そんな悩みを一気に解決するのが、公共交通で行く群馬の山旅だ🚃

アクセス抜群!都心から2時間半

東京駅→高崎駅 北陸新幹線で約50分

高崎駅→榛名湖 バスで約1時間25分

最短2時間半で登山口に到着。

運転の心配がないので、下山後のビールも気兼ねなく楽しめる。

これが公共交通登山の最大のメリットだ✨

初心者に優しいコース設定

榛名富士 登山口から山頂まで約50分

水沢山 片道2時間ほど

どちらも日帰りで楽しめる標高。

登山道も整備されているから、登山デビューにもぴったりだ。

登山+温泉+グルメの三拍子

この山旅の魅力は、登山だけじゃない。

✓ 歩いた後は伊香保温泉の2種類の名湯 ✓ 日本三大うどんの水沢うどん ✓ 情緒あふれる温泉街の散策

山、温泉、グルメ。

全部楽しめるのが、この山旅の醍醐味だ♨️


榛名富士登山ガイド – 木漏れ日の森と絶景の硯岩

榛名山ってどんな山?

榛名山は、赤城山・妙義山とともに「上毛三山」に数えられる群馬の名峰。

実は単独の山ではない。

カルデラ中央の榛名富士と、その周囲を取り囲む掃部ヶ岳(標高1,449m・最高峰)などの外輪山の総称なんだ🏔️

榛名湖の奥に堂々とそびえる榛名富士。

その名の通り、富士山に似た美しい山容が特徴。

標高:1,391m 登山時間:登山口から山頂まで約50分

初心者でも安心のコース設定だ。

木漏れ日の登山道を歩く

榛名山ロープウェイ乗り場の脇にある登山口からスタート。

樹林帯の中、木漏れ日が差し込む気持ちの良い道が続く🌳

クマザサに覆われた斜面を、つづら折りの道でゆっくり登っていく。

段差はあるものの、基本的に歩きやすい。

自然のリズムに身を委ねながら、高度を上げていこう。

登山者の声

30代の登山者からは「最初から急登で、ぬかるんでいて滑りやすかった」との声も。

雨の後は特に足元に注意が必要だ。

榛名富士山頂と榛名富士山神社

登山開始から約50分。

ロープウェイ山頂駅に到着する。

展望台からの眺めは圧巻!

✓ 谷川岳をはじめとする上州の山々 ✓ 関東平野まで一望

深呼吸したくなる絶景が広がる📸

石段を登ると、榛名富士山神社へ。

縁結びや安産の神様として信仰を集めるパワースポット。

多くの参拝者が訪れる⛩️

登山者の声

「クマザサが絨毯みたいに広がっていた景色が印象的だった」

「鳥居の雰囲気は神秘的で、涼しくて神聖な空気が強まった感じがした」

という感想も。

硯岩 – 榛名山随一の絶景スポット

榛名富士を下山したら、榛名湖畔を歩いて硯岩へ。

榛名林間学校・榛名湖荘の脇から登山道に入る。

約20分登れば到着だ。

硯岩からの眺めは圧巻!

✓ 優美な榛名富士のシルエット
✓ 足元に広がる榛名湖
✓ 天気が良ければ湖面に映る「逆さ富士」

思わず声が漏れるほどの大パノラマ。

カメラを忘れずに📸

登山者の声

「硯岩は景色が最高だった!自分の登った榛名富士を横から眺めると、あんなに高かったっけ?と驚いた」

「形も綺麗だった」

という声が寄せられている。

⚠️ 注意点

ロープ等のない岩場のため、転落には十分注意。

高所が苦手な人も、絶景に夢中になって平気だったという声もあるが、安全第一で。


水沢山登山ガイド – 360度パノラマの独立峰を攻略

伊香保神社から始まる登山

2日目は、温泉街の中心にある伊香保神社から水沢山へ。

標高:1,194m
特徴:鋭い山容が印象的な独立峰

古くから信仰の対象とされてきた歴史ある山だ⛰️

約1,200年前に創建された伊香保神社。

ここで旅の安全を祈願してから、登山スタート!

登りごたえのあるコース

見晴展望台を過ぎ、林道出合から本格的な登山道へ。

序盤は緩やか。

でも、次第に傾斜が増してくる。

登山データ

  • 標準コースタイム:登り2時間、下り1時間20分
  • 累積標高差:約645m
  • 歩行距離:片道約2km

登山者の声

「登山口から頂上まで平坦な道がほとんど無く、登り道が続く。山頂までの距離は短いけど、速足になると体力の消耗が激しい」

「登山道は整備されていて、初心者でも問題なく登れる」

のんびりペースで登るのがコツだ。

防災無線中継所を過ぎれば、尾根道に出る。

ここからは緩やかなアップダウン。

急登で火照った体に吹き抜ける風が爽やか🌬️

360度の大展望を堪能

最後の急坂を登り切ると、開放的な山頂!

山頂からの眺め
✓ 眼下に広がる市街地
✓ 榛名山、赤城山
✓ 遠くに谷川岳

雄大な展望が広がる。

登山者の声

「水沢山は360度の眺望がすごかった。街がすぐそばに見えるのも面白い」

という感想が。

街と山が隣り合う不思議な景色。

独立峰ならではの魅力だ。

山頂はそれほど広くないが、見晴らしは抜群。

関東平野の北端に突き出した立地が、この絶景を生み出している✨


伊香保温泉「ホテル松本楼」で2つの名湯を堪能

2種類の泉質が楽しめる贅沢

硯岩で大展望を満喫したら、バスで名湯・伊香保温泉へ。

群馬を代表する温泉地。

草津と並んで全国に名を知られている♨️

伊香保温泉の特徴は、2種類の泉質!

黄金の湯
✓ 鉄分を含んで茶褐色に輝く
✓ 体を芯から温める
✓ 「子宝の湯」として親しまれる

白銀の湯
✓ 無色透明で刺激が少ない
✓ 疲労回復に効果的
✓ 病後の養生にも

両方を一度に楽しめるのが嬉しい。

ホテル松本楼の魅力

今回宿泊する「ホテル松本楼」。

旅館甲子園で3回連続ファイナリストに輝いた、おもてなしの宿だ✨

8階の展望露天風呂

2種類のお湯につかりながら、群馬の名峰を眺める。

これが最高に気持ちいい。

宿泊者の声

良い口コミ: 「8階の展望露天風呂は昼も雄大な山々が臨めて絶景。夜はライトアップされた木造の湯屋がノスタルジックな気持にさせられる」

「黄金の湯と白銀の湯の両方を楽しむことができる。8階には展望露天風呂があり、伊香保温泉の街並みとその向こうには山並みが連なる絶景が見られた」

「ちょっと金色に濁ったお湯が気持ちよかった」

悪い口コミ: 「部屋の掃除が不十分だった。従業員に確認しても笑ってすまされた。電灯の上はホコリでエアコンをつけるとホコリが舞う」

という声も。

気になる点があれば、チェックイン時にフロントへ確認するのがおすすめだ。

地産地消の料理

地場野菜、ブランド肉、清らかな水で育った川魚。

群馬の自然が育んだ食材をふんだんに使った料理が並ぶ🍽️

見た目も美しく、季節の恵みを一皿ごとに感じられる。

宿泊者の声

「料理も本当に美味しくて、群馬ってこんなにおいしいものがあるんだ!って驚いた」

「地場野菜を中心にした山里会席は、一品一品が絶品」

「地元の野菜を使った料理とクラフトビールで大満足」

という高評価が多い。

施設情報

  • 住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保164
  • 電話:0279-72-3306
  • 宿泊料金(1泊2食):20,000円~
  • 公式サイト:https://www.matsumotoro.com/

日本三大うどん「水沢うどん」で下山後の至福

400年以上の歴史を誇る名物

水沢山を下ると、目の前に現れる「水沢うどん街道」。

古刹・水沢観音の門前に、名店がずらりと軒を連ねる🍜

水沢うどんは、香川の讃岐、秋田の稲庭と並ぶ「日本三大うどん」。

400年以上の歴史を誇る。

小麦粉・塩・水だけで打たれるシンプルさが特徴だ。

水沢うどんの魅力

特徴
✓ つややかでコシが強い麺
✓ ツルリとした喉ごし
✓ 透明感のある美しい見た目

冷たい麺を、ごまだれや醤油だれで楽しむのが定番。

登山で疲れた体に、この喉ごしがたまらない!

おすすめの名店

大澤屋

水沢うどんの老舗。

舞茸の天ぷらがついたセットメニューが人気✨

食べた人の声

「ツルツルでコシが強い。醤油つゆもごまだれつゆもよく合う」

「サクッとした舞茸天ぷらは大きいのに食べ飽きず、軽く食べられる」

「つやつやとしたきれいなうどん。ごまだれにつけると、あぁ~美味しい…食感が違う。なんとも言えない柔らかい舌触りに歯切れの良さ」

「水沢うどん、ツルツルシコシコ、モチモチ!思ったよりお腹いっぱいになる」

公式サイト:https://www.osawaya.co.jp/

田丸屋

天正10年(1582年)創業。

水沢うどんの元祖を名乗る老舗中の老舗。

2種類の麺が選べる。

✓ 国産小麦粉のみの十割うどん ✓ 全粒粉を使った「古伝 喜利麦」

食べた人の声

「流石は日本三大うどんの一角。たまらん美味さや!」

「うどんが!つやっつや!麺はつるつるでのど越しが良く、程よい麺の細さなのでつゆが良く絡む!醤油と相性ばっちり。もちろん胡麻つゆで食べてもかなり美味しい」

「水沢うどん。めっっちゃうまい!!何もつけずに食べても美味しい。透明感のある平たい麺は、ツルツルでしなやかで伸びがあり、美しい」

公式サイト:https://mizusawaudontamaruya.jp/

松島屋

4種類または5種類のつけ汁が選べる「特ざるセット」が人気。

醤油、山菜、ごま、なめこ、とろろと、バラエティ豊か。

食べた人の声

「4種類のつけ汁(醤油・山菜・なめこ・胡麻)の梅セットを注文!胡麻のつけ汁が気に入った」

つけ汁を変えながら楽しめるのが魅力だ。

食べ方のコツ

まずは何もつけずに、麺だけで食べてみる。

小麦の風味と喉ごしを味わえる。

次に醤油だれ、ごまだれと楽しむ。

つけだれを変えるだけで、まったく違う味わいに🍜

小鉢や天ぷらも充実していて、最後まで飽きずに楽しめる。


伊香保石段街と新スポット「IKAHO HOUSE 166」を散策

365段の石段街を歩く

伊香保温泉のシンボル、石段街。

現在は365段あり、「温泉街が一年365日、にぎわいますように」という願いが込められている。

両脇には、お土産屋、饅頭屋、射的場が並ぶ。

歩くだけで温泉街らしい情緒を味わえるスポットだ🎯

石段街は、約440年前に日本で初めて温泉都市計画に基づいて整備された。

山形県山寺、香川県金毘羅と並び、日本三大名段の一つに数えられている。

IKAHO HOUSE 166 – 注目の新スポット

石段の166段目に位置する「IKAHO HOUSE 166」。

2024年12月21日にオープンしたばかりの複合施設だ✨

築100年超の旧市川旅館をリノベーション。

伊香保温泉の歴史を見守ってきた建物が、新たな魅力を放っている。

施設の構成

1階(飲食)
✓ 大澤屋 石段166売店
✓ 伊香保 抹茶365
✓ 十六夜 千(自家焙煎コーヒー)

2階(飲食)
✓ 水沢うどん 大澤屋
✓ カフェ

3階(物販・体験)
✓ 卯三郎こけし 石段店
✓ だるまのふるさと 大門屋
✓ 群馬土産と本の店 やまのは

4階
✓ 展望フロア

こけし・だるまの絵付け体験

3階では、こけしやだるまの絵付け体験ができる。

卯三郎こけし

クラシカルなこけしから、キャラクターものまで幅広いラインナップ。

伝統と現代が融合した、新しいこけしの魅力を発見できる。

大門屋のだるま

高崎市の伝統工芸、だるまの専門店。

カラフルな「グラデーションだるま」が好評だ🎨

群馬土産と本の店「やまのは」

群馬の名産品と本を扱うセレクトショップ。

YAMAP活動日記キャンペーンのプレゼントにもなっているオリジナル手ぬぐいの生産元、中村染工場の品が並ぶ。

注染という昔ながらの技法で染め上げられる手ぬぐい。

柔らかい風合いが特徴だ。

伊香保のお湯で使い込んで茶色に変わると、「粋」とされる。

本のセレクション

店内には200冊以上の本がセレクトされている。

「旅のお供にカバンへ忍ばせたい本」がテーマ。

図鑑のような重い本はなく、持ち歩きやすい文庫や新書が中心だ📚

流行に左右されない視点で選ばれた本の数々。

山旅の余韻をより深めてくれる。

施設情報

  • 住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保68
  • 営業時間:9:30~18:00(金曜は17:00まで)※店舗により異なる
  • 定休日:店舗により異なる
  • 公式サイト:https://sekiraku-ikaho.co.jp/

石段ぷりんソフト – 旅の締めくくりに

石段街散策の途中で立ち寄りたいのが、ホテル松本楼のベーカリー姉妹店「湯の花パン」。

ここでしか味わえない特製スイーツ「石段ぷりんソフト」が人気🍨

なめらかな自家製プリンの上に、榛名牛乳を使った濃厚なソフトクリーム。

仕上げに湯の花をイメージしたキャラメルソースをとろり。

甘く贅沢な味わいだ。

榛名山の牧場でとれた牛乳を使っていると聞けば、山旅の思い出がさらに甘く広がる✨


公共交通アクセス完全ガイド – 電車とバスで楽々移動

1日目:榛名山コース

東京→高崎 北陸新幹線

  • 6:52 JR東京駅発
  • 7:43 JR高崎駅着

高崎→榛名湖 群馬バス・榛名湖行き

  • 8:30 高崎駅バス停発
  • 9:55 榛名湖バス停着

榛名山登山

  • 11:20 榛名富士山頂
  • 13:30 硯岩

榛名湖→伊香保温泉 群馬バス・伊香保バスターミナル行き

  • 14:13 吾妻荘前バス停発
  • 14:53 伊香保バスターミナル着

2日目:水沢山コース

伊香保温泉→水沢山

  • 9:30 伊香保温泉石段街バス停発(徒歩で伊香保神社へ)
  • 11:40 水沢山山頂

水沢山→水沢うどん→伊香保温泉

  • 13:07 水沢観音バス停発 群馬バス・伊香保温泉行き
  • 13:15 伊香保石段街口バス停着

伊香保温泉→新宿 JRバス関東・バスタ新宿行き

  • 16:27 伊香保石段街バス停発
  • 19:05 バスタ新宿着

バス運賃の目安

高崎駅→榛名湖 片道約1,200円

伊香保温泉→バスタ新宿 片道約3,000円

事前に時刻表を確認しておこう🚌

参考サイト:渋川伊香保温泉観光協会


まとめ – 公共交通で楽しむ群馬の山旅

榛名山や水沢山の大自然。

伊香保温泉の名湯。

石段街の散策。

水沢うどん。

コンパクトなエリアに、ぎゅっと詰まった群馬の魅力を満喫できる1泊2日だ⛰️

この山旅のポイント

✓ 車がなくても電車とバスで気軽にアクセス
✓ 初心者でも安心のコース設定
✓ 運転の心配なし=下山後のビールOK
✓ 登山+温泉+グルメの三拍子
✓ 移動範囲が狭いのに充実度が高い

公共交通でめぐるからこそ出会える、群馬の風景がある。

地元の人の生活が垣間見えるバスの山旅は、車では味わえない面白さだ🚌

次の休日は、電車とバスに乗って群馬の山旅へ。

自然、温泉、グルメ、そして街の素顔。

すべてを楽しめる充実の2日間が、あなたを待っている✨

この記事を書いたヒト
いちごなし

諸君、私の名前は「いちごなし」という。50歳にもなってこんな名前を名乗っているのだから、相当イタい人間だと思ってもらって結構である。苺と梨が好きだからつけたというのだが、要するにネーミングセンスが壊滅的なのだ。

群馬県高崎市在住の会社員。毎朝、やる気のない足取りで車に乗り込み、同じラジオ番組を聞きながら、魂の抜けた顔で通勤している。信号待ちでは虚空を見つめ、駐車場では深いため息をつく。地方在住の典型的な中年サラリーマンの見本のような存在である。夢も希望も、とうの昔にどこかへ置き忘れてしまった。

そんな私の唯一の楽しみが、群馬のグルメだの町の雰囲気だのを「発信」することである。発信といっても、読んでくれる人はほとんどいない。いたとしても、きっと「暇な人だなあ」と思われているに違いない。それでも懲りずに続けているのだから、相当な変人である。

地元のお店で買い物をしていると、なぜか心が落ち着く。要するに、それくらいしか癒しがないのだ。50歳の太った男が、スーパーの見切り品コーナーで値下げシールを眺めながらニヤニヤしている姿を想像してみてほしい。哀れを通り越して、もはや芸術的ですらある。

群馬は面白いと言っているが、本当は自分が面白くないから、せめて住んでいる場所くらいは面白いと思い込みたいだけかもしれない。そんな自分の発見とやらに付き合ってくれる奇特な人がいたら、土下座してお礼を言いたい。

以上、人生の敗北者いちごなしの惨めな自己紹介である。

いちごなしをフォローする
観光・おでかけスポット
シェアする
いちごなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました