伊香保グリーン牧場完全ガイド|シープドッグショーと動物ふれあい体験で家族の一日が充実

子育て・ファミリー向け情報
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

榛名山麓に広がる自然の中、子どもたちが動物と触れ合い、親子で体験を楽しめる場所を探しているなら、伊香保グリーン牧場がおすすめだ。関越自動車道・渋川伊香保インターチェンジから車で約15分、伊香保温泉から車で約5分という好立地🚗

約100頭の羊が牧羊犬の指示で一斉に動くシープドッグショー、うさぎと一緒に散歩する「うさんぽ」、自分の手で作るバター体験。牧場ならではの体験が、子どもの記憶に刻まれる瞬間を作ってくれる。

温泉旅行のついでに立ち寄れる距離感も魅力。朝から牧場で遊んで、午後は温泉でゆっくり。そんな充実した一日が、ここでは実現できる。

公式サイト: https://www.greenbokujo.jp/


迫力満点のシープドッグショーは必見

本場ニュージーランド仕込みの牧羊犬たちが活躍するシープドッグショーは、伊香保グリーン牧場の目玉イベント🐑

広大な丘の斜面を舞台に、自由に遊んでいる約100頭の羊たちを、牧羊犬がホイッスルの合図だけで一カ所に集めていく。その姿は圧巻の一言だ。

ショーで活躍するのは2種類の牧羊犬。吠えながら羊を後方から追い立てる「ニュージーランドハンタウェイ」と、目で威嚇しながら静かにコントロールする「ストロングアイヘディングドッグ」。それぞれの役割分担が見事で、大人も思わず見入ってしまう。

ショーの後はふれあいタイムもあり、さっきまで羊を追いかけていた牧羊犬が人懐っこく近寄ってくる様子に、子どもたちも大喜びだ✨

観覧料: 400円(入場料とは別)

スケジュール: https://www.greenbokujo.jp/schedule/


動物とのふれあい体験が充実

うさぎのふれあい・うさんぽ

ふわふわのうさぎを抱っこしたり、一緒に散歩したりできる体験プログラム🐰

スタッフが動物の扱い方を丁寧に教えてくれるので、小さな子どもでも安心して参加できる。「どうぶつふれあいアドバイザー」と呼ばれる専門スタッフが常駐しているのも心強い。

雨の日でも楽しめるよう、屋根付きエリアも用意されている。

参加費: 700円

ひつじ・ヤギとのお散歩

リードを持って、ひつじやヤギと一緒に牧場内を散歩できる体験も人気だ🐐

動物のペースに合わせてのんびり歩く時間は、普段の生活では味わえない癒しの時間。餌やり体験もできるので、動物との距離がグッと近づく。

乗馬・ポニー乗馬

本格的な乗馬体験も楽しめる🐴

小学生以上なら一人で手綱を持って乗馬できる。スタッフが横について馬を引いてくれるので、初めてでも安心だ。

ポニー乗馬は3歳から一人で乗れるプログラム。親子乗馬なら2歳から参加できるので、小さな子どもと一緒に楽しめる。

乗馬: 大人900円、子ども700円
ポニー乗馬: 700円


バター作り体験で食育にも

脂肪分たっぷりの生クリームが入ったビンを5〜10分ほど振ると、不思議なことにバターができあがる🧈

塩加減を自分で調整して、できたてのバターを味わう。スーパーで買うバターとは違う、手作りの温かさを感じられる体験だ。

食べ物がどうやってできるのかを体感できるので、食育にもつながる。

公式サイト: https://www.greenbokujo.jp/do/experience/fresh-butter-making-class/


牧場グルメも外せない

濃厚ソフトクリーム

伊香保グリーン牧場の名物といえば、濃厚なミルクのソフトクリーム🍦

卵を使わず、「コク」と「濃厚さ」にこだわって作られている。駐車場側の売店でも購入できるので、牧場に入らずにソフトクリームだけ買いに来る人もいるほどの人気だ。

ソフトクリーム: 400円

MouMou焼き

あんこがぎっしり詰まった、牧場オリジナルのスイーツ。ソフトクリームと組み合わせたメニューもある。

MouMou焼き: 320円
MouMou焼き+ソフトクリーム: 550円

ファミリーレストラン「ピクネオ」

麺類、ご飯もの、ハンバーグ、スパゲティなど、幅広いメニューが揃うレストラン。

オリジナルハンバーガーは肉々しい本格派で、大人も満足できる味わいだ。小さな子どもからお年寄りまで一緒に食事できる品揃えが嬉しい。

バーベキュー

手ぶらで楽しめるバーベキューも人気。屋外席と屋内席があるので、天候を気にせず楽しめる。

公式サイト: https://www.greenbokujo.jp/do/eat/


その他のアクティビティ

アーチェリー・パターゴルフ

動物とのふれあい以外にも、アーチェリーやパターゴルフなどのアクティビティが充実🎯

スタッフがレクチャーしてくれるので、初めてでも気軽に挑戦できる。

こども遊園地

小さな子ども向けの遊園地もあり、一日中飽きずに遊べる。


施設情報・アクセス

基本情報

住所: 群馬県渋川市金井2844-1
電話: 0279-24-5335
営業時間:

  • 通常期(3月〜11月):9:00〜16:00(入場受付15:00まで)
  • ゴールデンウィーク・サマーフェア期間:9:00〜17:00(入場受付16:00まで)
  • 冬季(12月1日〜2月末):10:00〜16:00(入場受付15:00まで)

定休日: 1月上旬〜2月末までの平日(正月・祝日は営業)

入場料:

  • 大人(中学生以上):1,800円
  • 子ども(3歳〜小学生):900円

前売り券: アソビューで最大150円割引の前売り券を販売中
https://www.asoview.com/base/150470/

車でのアクセス

関越自動車道「渋川伊香保IC」より、国道17号を経由して伊香保温泉方面へ約8km、約15分🚗

駐車場: 約700台収容(無料)

電車・バスでのアクセス

JR上越線「渋川駅」から「伊香保温泉行き」バスで約15分、「グリーン牧場前」下車、徒歩約1分🚌

バス時刻表: https://www.kan-etsu.net/

伊香保温泉から

車で約5分の好アクセス♨️

温泉旅行と組み合わせて、充実した旅程を楽しめる。

アクセス詳細: https://www.greenbokujo.jp/access/


実際に訪れた人の声

良い口コミ:

40代の方は「馬に餌やりやヤギの散歩をしました。動物好きな子どもがとても喜んでいました。次は乗馬にも挑戦したい」と満足そうだった。

30代の方からは「うさぎと触れ合う場所があってよかった。高低差はあるが、散歩しながら動物に餌をあげられるので良い体験ができる」という声も。

「シープドッグショーの見応えがすごかった」「ソフトクリームが濃厚で美味しい」という評価も多い。

気をつけたいポイント:

「入場料の他に、餌やりや各体験に料金がかかるので、予算に余裕を持って行った方が良い」という意見も。

「冬は寒そう」という声もあるので、防寒対策は忘れずに。

「高低差がある」という口コミもあるので、ベビーカーや車椅子での移動は事前に確認しておくと安心だ。


まとめ

伊香保グリーン牧場は、動物とのふれあい、体験プログラム、グルメと、家族で一日楽しめる要素が詰まった観光牧場だ。

特にシープドッグショーは、他ではなかなか見られない迫力。うさぎやヤギとの散歩、バター作りなど、子どもの心に残る体験ができる。

伊香保温泉から車で5分という立地を活かして、温泉旅行と組み合わせれば、さらに充実した旅になる✨

週末のお出かけ先や、群馬旅行のプランに、ぜひ伊香保グリーン牧場を加えてみてはいかがだろうか。

公式サイト: https://www.greenbokujo.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/ikaho_green_bokujo/

この記事を書いたヒト
いちごなし

諸君、私の名前は「いちごなし」という。50歳にもなってこんな名前を名乗っているのだから、相当イタい人間だと思ってもらって結構である。苺と梨が好きだからつけたというのだが、要するにネーミングセンスが壊滅的なのだ。

群馬県高崎市在住の会社員。毎朝、やる気のない足取りで車に乗り込み、同じラジオ番組を聞きながら、魂の抜けた顔で通勤している。信号待ちでは虚空を見つめ、駐車場では深いため息をつく。地方在住の典型的な中年サラリーマンの見本のような存在である。夢も希望も、とうの昔にどこかへ置き忘れてしまった。

そんな私の唯一の楽しみが、群馬のグルメだの町の雰囲気だのを「発信」することである。発信といっても、読んでくれる人はほとんどいない。いたとしても、きっと「暇な人だなあ」と思われているに違いない。それでも懲りずに続けているのだから、相当な変人である。

地元のお店で買い物をしていると、なぜか心が落ち着く。要するに、それくらいしか癒しがないのだ。50歳の太った男が、スーパーの見切り品コーナーで値下げシールを眺めながらニヤニヤしている姿を想像してみてほしい。哀れを通り越して、もはや芸術的ですらある。

群馬は面白いと言っているが、本当は自分が面白くないから、せめて住んでいる場所くらいは面白いと思い込みたいだけかもしれない。そんな自分の発見とやらに付き合ってくれる奇特な人がいたら、土下座してお礼を言いたい。

以上、人生の敗北者いちごなしの惨めな自己紹介である。

いちごなしをフォローする
子育て・ファミリー向け情報観光・おでかけスポット
シェアする
いちごなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました