【群馬・水上温泉】ミナカミ・ミライ・マルシェ2025、廃墟が生まれ変わる奇跡の2日間

イベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

かつて「関東の奥座敷」として賑わった水上温泉🏨 バブル崩壊後、旅館の廃墟化が進み「ゴーストタウン」とまで言われるようになった温泉街が、今、驚くべき変貌を遂げようとしている💪 その中心にあるのが、2025年10月11日・12日に開催される「ミナカミ・ミライ・マルシェ」だ。2022年から始まった「廃墟再生マルシェ」が進化し、4回目を迎える今年は会場が10カ所に拡大。これまで約1,300人、3,000人、4,500人と来場者を増やしてきたこのイベントは、単なるマルシェではない。産官学金が連携し、廃墟に新たな命を吹き込む、日本の温泉街再生のモデルケースなのだ✨

過去3回で約9,000人が体験した廃墟再生の魔法

2022年に始まった廃墟再生マルシェは、温泉街最奥の「旧ひがき寮」を会場に約1,300人を集めた🎯 翌2023年には利根川に面する「旧一葉亭エネルギーセンター」で開催し、2日間で約3,000人が訪問。2024年には4会場に拡大し、約4,500人が温泉街を巡った。

東京大学大学院の学生たちと地元住民が一体となって、瓦礫を撤去し、最小限の手直しで個性的な空間を作り上げる💫 「もったいない場所」を見つけ出し、味わいある雰囲気を楽しんでもらうのが特徴だ。

2025年は「駅から駅まで」10会場で史上最大規模に進化

今年の目玉は、JR水上駅から道の駅水紀行館まで約1.5kmを巡る「10の小さなマルシェ群」🚶‍♀️ 会場には再生工事が進む「旧一葉亭正面玄関」、かつての書店を再生したブックカフェ「Walk On Water」、アパートから生まれ変わった複合施設「MIDORI SOW」など、多様な空間が並ぶ。

50店舗以上が出店予定で、みなかみの飲食・体験・ものづくりを堪能できる🍴 各会場には固有の「廃墟再生ストーリー」があり、空間に合わせたコンセプトでマルシェ会場を演出している。

初登場!廃墟再生の現場を体感する内部ツアー

今回最大の見どころは、温泉街再生の拠点「旧一葉亭」の内部見学ツアーだ🏗️ 通常は立ち入り厳禁の廃墟内部を、ヘルメット着用でガイド付き見学できる貴重な機会。2028年の完成を目指して減築・再生工事が進む現場を、自分の目で確かめられる。

利根川の渓流ぎりぎりに建つ立地、増築を繰り返した複雑な内部空間、力強い躯体など、再生建築の醍醐味を五感で感じることができる体験だ🔍

スローモビリティで温泉街をゆったり巡る新体験

1.5kmの道のりを快適に移動するため、初めての試み「スローモビリティ社会実験」を実施⚡ みなかみ町と群馬大学が共同研究する電気バスeCOM10やシェアバイクなど、環境に優しい移動手段で温泉街の風景を楽しみながら巡れる。

ゆったりとした速度で外の風景を味わい、移動そのものを楽しむ新しいスタイルの温泉街散策だ🚌

産官学金連携の次世代型再生モデル

このプロジェクトの核心は「スクラップ&ビルド」ではなく「減築&再生」🌱 オープンハウスグループ、みなかみ町、群馬銀行、東京大学大学院工学系研究科の4者が2021年に締結した産官学金包括連携協定に基づいている。

既存建物を活かすことで、廃棄物とCO2排出量を削減💚 環境負荷を低減しながら地域課題を解決する、次世代型の温泉街再生モデルとして注目を集めている。

アート拠点「旧ひがき寮」の可能性

「旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト」は、南欧の裏路地のような独特な建ち方の元従業員寮を、アートとものづくりの拠点に変えようとする試みだ🎨 2025年5月と7月に続き、今回が3回目の「おためしオープンアトリエ」となる。

環境的・経済的・社会的に持続可能なクリエイターコミュニティの創出を目指し、アーティストが活動を続けられる仕組みづくりに挑戦している✨

イベント詳細情報

開催日時
2025年10月11日(土)・12日(日)10:30~19:30

会場
水上温泉街(群馬県みなかみ町湯原地区周辺)
全10カ所で展開

入場料
無料💰

アクセス
JR上越線水上駅から徒歩圏内
関越自動車道水上ICから車で約10分

公式サイト
https://www.minakami-haikyo-saisei.com/

Instagram
@haisai_minakami

問い合わせ
東京大学大学院都市デザイン研究室
minakami@ud.t.u-tokyo.ac.jp

※小雨決行、荒天時中止

注目の会場ラインナップ

Walk On Water – かつての書店が生まれ変わったブックカフェ📚
MIDORI SOW – アパートを再生した複合施設🏢
旧ひがき寮 – アトリエとして文化拠点化🎨
旧一葉亭正面玄関 – 再生工事が進む温泉街のシンボル🏗️
OCTONE Brewing – クラフトビールで乾杯🍺
ほとり ゲストハウス&コワーキング – 新しい働き方を提案💻
道の駅水紀行館 – 地域の魅力が集まる拠点🚉

温泉街再生の未来予想図

2028年を目標に、旧一葉亭は宿泊や飲食等の観光施設として生まれ変わる予定だ🌟 オープンハウスグループは2022年と2023年に企業版ふるさと納税として計3億8千万円を寄附。この資金が、新たな人の流れを生む取組に活用されている。

水上温泉街は「5つのヒロバ」から再生するコンセプトを立案📐 マルシェ当日に実施されるアンケートや回遊調査の結果は、温泉街ビジョンにフィードバックされ、本格的な再生につながっていく。

地元の声が形にする未来

このプロジェクトの素晴らしさは、東大院生の提案だけでなく、地元住民、飲食店主、老舗旅館のスタッフが一体となって作り上げている点だ👥 「廃墟再生マルシェ作戦会議」には地域のさまざまな人々が参加し、みんなで温泉街の未来を議論している。

参加者が参加者を呼び、移住者やUターン者、新規オープン予定の店舗など、広がりが自然発生的に生まれているのが特徴だ🌸

持続可能な地域づくりの実践

廃墟再生という日本各地に共通する社会課題に、具体的な解決策を提示するこのプロジェクト🌏 地域資源の有効活用を模索しつつ、地域コミュニティとクリエイターコミュニティの相互作用による持続可能な発展を目指している。

自然に寄り添うものづくり、アーティストが活動を続けられる資金調達の仕組み、異なるバックグラウンドを持つ人々の協力の場づくり──この3つの持続可能性を実現しようとしている取り組みだ💪

温泉街の多様な魅力を体験

日中は温泉街を巡りながらマルシェを楽しみ、夜はライティングで上質な雰囲気に包まれる🌙 各会場では水上温泉街再生プロジェクトの歩みに関する展示、オープンハウスグループの群馬県内での地域共創の取り組み紹介ブースなども設置される。

温泉街の歴史史料や将来ビジョンのパネル展示を通じて、みなかみの過去・現在・未来を知るきっかけになる📖


かつて廃墟だった建物が、人々の創意工夫で魅力的な空間に生まれ変わる奇跡を目撃できる2日間✨ 温泉街再生という大きな挑戦に、自分も参加できるこのイベントは、単なる観光を超えた体験を提供してくれる。

10月11日・12日、群馬・水上温泉で、日本の温泉街の未来が動き出す瞬間に立ち会おう🚀

この記事を書いたヒト
いちごなし

諸君、私の名前は「いちごなし」という。50歳にもなってこんな名前を名乗っているのだから、相当イタい人間だと思ってもらって結構である。苺と梨が好きだからつけたというのだが、要するにネーミングセンスが壊滅的なのだ。

群馬県高崎市在住の会社員。毎朝、やる気のない足取りで車に乗り込み、同じラジオ番組を聞きながら、魂の抜けた顔で通勤している。信号待ちでは虚空を見つめ、駐車場では深いため息をつく。地方在住の典型的な中年サラリーマンの見本のような存在である。夢も希望も、とうの昔にどこかへ置き忘れてしまった。

そんな私の唯一の楽しみが、群馬のグルメだの町の雰囲気だのを「発信」することである。発信といっても、読んでくれる人はほとんどいない。いたとしても、きっと「暇な人だなあ」と思われているに違いない。それでも懲りずに続けているのだから、相当な変人である。

地元のお店で買い物をしていると、なぜか心が落ち着く。要するに、それくらいしか癒しがないのだ。50歳の太った男が、スーパーの見切り品コーナーで値下げシールを眺めながらニヤニヤしている姿を想像してみてほしい。哀れを通り越して、もはや芸術的ですらある。

群馬は面白いと言っているが、本当は自分が面白くないから、せめて住んでいる場所くらいは面白いと思い込みたいだけかもしれない。そんな自分の発見とやらに付き合ってくれる奇特な人がいたら、土下座してお礼を言いたい。

以上、人生の敗北者いちごなしの惨めな自己紹介である。

いちごなしをフォローする
イベント
シェアする
いちごなしをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました